2009年03月16日
道志の森キャンプ場(2009/3/14~15)
さて、GSAの点検も終わり、今週は出撃だ!・・・と思ったら雨じゃないか。
様子を見ていたんだけれど、日が暮れてから到着するのは厳しいので14時に出発。
降ったりやんだりが国立府中あたりまで続く。
途中ビール買って、到着してテント張って風が強いのでタープを風よけとして張って、晩御飯を食べて・・・
すまいるさんの呼びかけに参加してのキャンプ。
おかげで楽しいひと時でした。
何やら頑張っている自分が某所で発見できますが、まぁそれはそれ(笑
翌朝は7時くらいでもマイナス1度。
霜柱が育ってます。実際のところは何度だったんでしょう・・・
まぁ日が出てきてマッタリな雰囲気といきたかったのですが、テントの撮影でバタバタ・・・
ひだまり・・・ですな。
様子を見ていたんだけれど、日が暮れてから到着するのは厳しいので14時に出発。
降ったりやんだりが国立府中あたりまで続く。
途中ビール買って、到着してテント張って風が強いのでタープを風よけとして張って、晩御飯を食べて・・・
すまいるさんの呼びかけに参加してのキャンプ。
おかげで楽しいひと時でした。
何やら頑張っている自分が某所で発見できますが、まぁそれはそれ(笑
翌朝は7時くらいでもマイナス1度。
霜柱が育ってます。実際のところは何度だったんでしょう・・・
まぁ日が出てきてマッタリな雰囲気といきたかったのですが、テントの撮影でバタバタ・・・
ひだまり・・・ですな。
Posted by tta at 20:16│Comments(18)
│キャンプ
この記事へのコメント
なにやらがんばってる人の筒は伊豆で進呈したダイソーですね。
大活躍していて何よりです。
大活躍していて何よりです。
Posted by JIRAF@プロさん at 2009年03月16日 21:38
こんばんは、すまいるです
竹筒片手に活躍するttaさんをみんなで応援しました(笑)
程無く、見事な燃えっぷり!・・・暖がとれて命拾いしました。。
有難うございました(爆)
竹筒片手に活躍するttaさんをみんなで応援しました(笑)
程無く、見事な燃えっぷり!・・・暖がとれて命拾いしました。。
有難うございました(爆)
Posted by すまいる at 2009年03月16日 21:48
>JIRAFさんへ
おかげさまで大活躍です(笑
しかし、売っているところは全然見かけないですが・・・
>すまいるさんへ
いやいや、っていうかそろそろ寝る感じだったじゃない(笑
薪を集めてきたのは私じゃないですよ~
おかげさまで大活躍です(笑
しかし、売っているところは全然見かけないですが・・・
>すまいるさんへ
いやいや、っていうかそろそろ寝る感じだったじゃない(笑
薪を集めてきたのは私じゃないですよ~
Posted by tta at 2009年03月16日 21:58
こんばんは~♪
同日池のほとりで父子キャンやってた「ありの巣パパ」と申します。
今回残念ながら、ttaさんとお会いすることができませんでした(>_<)
せっかくだから、その変わったテントを見に、そちらに伺えばよかったかな?
また、そのうちどこかでお会いしましょう♪
同日池のほとりで父子キャンやってた「ありの巣パパ」と申します。
今回残念ながら、ttaさんとお会いすることができませんでした(>_<)
せっかくだから、その変わったテントを見に、そちらに伺えばよかったかな?
また、そのうちどこかでお会いしましょう♪
Posted by ありの巣パパ at 2009年03月16日 22:42
ども~
父子キャンは楽しそうですね~
なんとなくどこかでお会いできる気がします。
またの機会にはよろしくです~
父子キャンは楽しそうですね~
なんとなくどこかでお会いできる気がします。
またの機会にはよろしくです~
Posted by tta at 2009年03月16日 22:58
テントはこないだの記事のやつですね^^
カーミットチェアに激しく興味あります(*´д`*)ハァハァ
カーミットチェアに激しく興味あります(*´д`*)ハァハァ
Posted by robat7701 at 2009年03月17日 17:36
テントの記事は早めにあげたいところなんですが、なぜか今週は忙しくなってしまったので後回しになりそうです。
カーミットチェアは良いですよ~
でも椅子の高さで生活するってのは座椅子で暮らすより荷物が嵩張るので微妙です。
ボックスがあるなら、その上に座椅子で座ってしまうのもありなので悩ましいですね。
個人的には誰かと一緒になるキャンプは椅子持っていきますが、自分だけで記事にもしないような場合は座椅子だけです。
なんでも欲しくなると思いますが、まずは場数で。
そのうち見えてくるものもあるかもしれません。
カーミットチェアは良いですよ~
でも椅子の高さで生活するってのは座椅子で暮らすより荷物が嵩張るので微妙です。
ボックスがあるなら、その上に座椅子で座ってしまうのもありなので悩ましいですね。
個人的には誰かと一緒になるキャンプは椅子持っていきますが、自分だけで記事にもしないような場合は座椅子だけです。
なんでも欲しくなると思いますが、まずは場数で。
そのうち見えてくるものもあるかもしれません。
Posted by tta at 2009年03月17日 21:24
先日はどうもでした~!
椅子が崩壊したmitonchoです。(泣)
緑のいもむしかっちょよかったっすよー!
あったかくなったらアゲハ蝶になるんですかね~?
今後ともよろぴこです!
椅子が崩壊したmitonchoです。(泣)
緑のいもむしかっちょよかったっすよー!
あったかくなったらアゲハ蝶になるんですかね~?
今後ともよろぴこです!
Posted by mitoncho at 2009年03月17日 21:35
毎度です~
次はどんな椅子になるのか楽しみです(笑
こちらこそよろしくお願いします~
次はどんな椅子になるのか楽しみです(笑
こちらこそよろしくお願いします~
Posted by tta at 2009年03月17日 21:39
ボックスの上で座椅子ですか!
それいいかもですね(キラリ
場数積んで、これだってのを少しずつ手に入れるほうが楽しいかもですね。
アドバイスありがとうございました^^
それいいかもですね(キラリ
場数積んで、これだってのを少しずつ手に入れるほうが楽しいかもですね。
アドバイスありがとうございました^^
Posted by robat7701 at 2009年03月17日 21:57
此のテント、何故か僕も持ってます。どうやらNZから来たようですが、
来てから未だ開封もされていません。張る日が来るのか、不安です(笑)
来てから未だ開封もされていません。張る日が来るのか、不安です(笑)
Posted by roadman71 at 2009年03月19日 20:17
私が記事を書く前に売っぱらったほうがよさそうですよ(笑
Posted by tta at 2009年03月19日 20:19
まじですか!? 2月に輸入してからここで初めて語ったのですが。
○&×をこっそり教えてください。
○&×をこっそり教えてください。
Posted by roadman71 at 2009年03月19日 20:26
こっそりは嫌いなので(笑
・身長180cmを超える
・厚手のマット(2.5インチクラス)を使用
上記2点に当てはまる場合、寝ている間も顔がインナーに接触する可能性があります<英文情報で事前把握済み
私の場合は足先をインナーに接触させ、ピローの空気を抜き気味にしてクリア。
・ジッパーレスのエントランスはすごく使いにくい(ペグダウンしないとより一層使いにくい)&大きく開けるのにひと手間かかって面倒なので大きく開けない運用になりがち、よって出入りが大変
・雨が降ると前室は出入りの度に濡れることになる
・インナーの高さはHubbaHPよりも低いので身長180cmだと常時頭はインナーに接触する(2.5インチマットの場合)
・カタログ数値よりパッキングサイズが大きい(太くなる)
くらいがネガなところ。
初期設定値が妙な個体が来たのでまともに設営できるまで時間がかかったりしたのは印象悪い所です。
良い部分は・・・
・強風下での設営も、足元側をペグダウンしてから始めれば楽勝&設営そのものも簡単で早い
・インナーを取り外せば結構いい感じのシェルターとして使える
・なにより珍しい(笑
捨てるほどではないですが、私の身長だと微妙。
ゆるい環境で使うテントとしてはHubba系の方がいいです。
厳しい環境で使って初めて価値が出てくる感じなのでroadman71さんの用途によって評価は大きく変わると思います。
何度か使ってから写真入りで記事載せる予定ですが、第一印象はこんなところで。
・身長180cmを超える
・厚手のマット(2.5インチクラス)を使用
上記2点に当てはまる場合、寝ている間も顔がインナーに接触する可能性があります<英文情報で事前把握済み
私の場合は足先をインナーに接触させ、ピローの空気を抜き気味にしてクリア。
・ジッパーレスのエントランスはすごく使いにくい(ペグダウンしないとより一層使いにくい)&大きく開けるのにひと手間かかって面倒なので大きく開けない運用になりがち、よって出入りが大変
・雨が降ると前室は出入りの度に濡れることになる
・インナーの高さはHubbaHPよりも低いので身長180cmだと常時頭はインナーに接触する(2.5インチマットの場合)
・カタログ数値よりパッキングサイズが大きい(太くなる)
くらいがネガなところ。
初期設定値が妙な個体が来たのでまともに設営できるまで時間がかかったりしたのは印象悪い所です。
良い部分は・・・
・強風下での設営も、足元側をペグダウンしてから始めれば楽勝&設営そのものも簡単で早い
・インナーを取り外せば結構いい感じのシェルターとして使える
・なにより珍しい(笑
捨てるほどではないですが、私の身長だと微妙。
ゆるい環境で使うテントとしてはHubba系の方がいいです。
厳しい環境で使って初めて価値が出てくる感じなのでroadman71さんの用途によって評価は大きく変わると思います。
何度か使ってから写真入りで記事載せる予定ですが、第一印象はこんなところで。
Posted by tta at 2009年03月19日 21:10
第一印象にして、長文! ありがとうございます。
自分は169Cmで、これを使うときは恐らく厚さ1cm以下のマットを利用する予定なので、最初のネガティブ2点は回避できました(笑)
例の出入り口の件では、どなたかの使用レポートで改良例が載っていた気がするので、見つかったらご連絡しますね。
多分、一日中トレイルを走って、日暮れで行き倒れ式にアウターだけをシェルター的に使うと思いますので、そんなに的外れてないかも、という気がしてきました(笑)
自分は169Cmで、これを使うときは恐らく厚さ1cm以下のマットを利用する予定なので、最初のネガティブ2点は回避できました(笑)
例の出入り口の件では、どなたかの使用レポートで改良例が載っていた気がするので、見つかったらご連絡しますね。
多分、一日中トレイルを走って、日暮れで行き倒れ式にアウターだけをシェルター的に使うと思いますので、そんなに的外れてないかも、という気がしてきました(笑)
Posted by roadman71 at 2009年03月19日 22:00
なるほど、行き倒れ式でアウターのみ使用だと結構良いかも。
ペグを軽量なもの(カーボンとか)に数本入れ替えたりすれば使い勝手は上がるような感じがします。
・・・カーボンか、また買うのか私は(笑
ペグを軽量なもの(カーボンとか)に数本入れ替えたりすれば使い勝手は上がるような感じがします。
・・・カーボンか、また買うのか私は(笑
Posted by tta at 2009年03月20日 01:50
>・身長180cmを超える
>・厚手のマット(2.5インチクラス)を使用
ワタシ、これが引っ掛かります(>_<)
つーか、マットはサーマのラージを使っているので196ありますし・・・
レポートありがとうですm(__)m
>・厚手のマット(2.5インチクラス)を使用
ワタシ、これが引っ掛かります(>_<)
つーか、マットはサーマのラージを使っているので196ありますし・・・
レポートありがとうですm(__)m
Posted by だめオヂ at 2009年03月30日 11:10
マットそのものは私もBAのI-Aircoreロング(196cm)なので大丈夫かと。
6cm厚(2.5インチ)の場合というわけで、もしプロライト4とかなら身長次第ですね。
なんにせよ、インナーテントに多くを求めない方が良さそうです。
どうにも狭いですから ^^;
6cm厚(2.5インチ)の場合というわけで、もしプロライト4とかなら身長次第ですね。
なんにせよ、インナーテントに多くを求めない方が良さそうです。
どうにも狭いですから ^^;
Posted by tta at 2009年03月30日 17:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。