ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月07日

アルミラウンドペグとDXアルミパワーペグ

アルミラウンドペグとDXアルミパワーペグ

ご覧の2本のアルミなペグ。青いのがロゴス(LOGOS)DXアルミパワーペグ。赤いのがColeman(コールマン)アルミラウンドペグ
ある程度までなら石混じりの地面でも大丈夫だし踏み固めた土は当然大丈夫、やわらかい地面でもまぁなんとか・・・程度問題ですが。

比較的オールラウンダーなのにアルミ製なので重さもまぁ許容できるんじゃなかろうか、という、中庸で便利なペグです。
私が最近よく行っている道志の森キャンプ場のうち、条件が極端に悪い一部を除いてなんとか使えると言えばわかる人にはわかるかな?

ちなみにヘッドはねじ込み式なので某Eastonと違ってハンマーで叩けます。

ということで、この2本は長さや重さもほとんど一緒、形も一緒。


アルミラウンドペグとDXアルミパワーペグ

むむ・・・写真では見えませんが、ペグに空いてる穴の微妙な位置や角度も一緒。


アルミラウンドペグとDXアルミパワーペグ

微妙に固いのでいまいちですが、これはサイズとかは一緒っぽいですね。

参天とか使うと何本も欲しくなるペグなので、両方買って使い比べてみてはいかがでしょう?

個人的にはコールマンのほうが色的に好みかな。
微妙な材質の違いがあるかどうかは私ではわかりませんでした ^^;

ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs
ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs

値段はロゴスが有利ですかね・・・




Coleman(コールマン) アルミラウンドペグ 23cm
Coleman(コールマン) アルミラウンドペグ 23cm

赤いペグです。個人的にはこっちの色が好きです。




同じカテゴリー(テント)の記事画像
Nallo 2 Mesh Inner Tent
Tarptent Sublite(タープテント サブライト)
フレッサ ウイング (Fressa Wing)
Exped Vela I Extreme 使用感など
一人テント村
ニードルステイク スティックペグ などなど
同じカテゴリー(テント)の記事
 Nallo 2 Mesh Inner Tent (2010-03-31 23:26)
 二十二試参天 (2010-02-06 19:59)
 Tarptent Sublite(タープテント サブライト) (2009-07-23 10:00)
 フレッサ ウイング (Fressa Wing) (2009-04-22 10:00)
 Exped Vela I Extreme 使用感など (2009-04-15 10:00)
 一人テント村 (2009-03-30 10:00)
この記事へのコメント
多分一緒でしょうねぇ。

 コールマン自体が、製造がどこでされているかわからない物が多くなってますから、規格に合格すればOEMで仕入れているんじゃないですかねぇ。

 以前に、コールマンのとオガワのとアームチェアを比較してみましたが、どう考えても同じ部品でした。

 実際作っているところは中国のどこかでしょうねぇ。
Posted by ライダーライダー at 2008年11月07日 19:28
その可能性大ですよね。

まぁ色違いが楽しめるのは悪いことじゃないということですかねぇ
Posted by ttatta at 2008年11月08日 06:57
コイツらは良いですよね。
道志ももちっとペグ入りが良くなればなー
でも、水はけとバーターになるんで仕方ないですかね。むむむ
Posted by いのうえ at 2008年11月10日 11:17
道志は場所次第ですよね。
このクラスのペグだと私がよく張っているところはそれなりですが、河童橋の下は厳しかったです。

ペグ楽勝で使える整備された地面にしてもらうと料金上がりそうですよね(笑
Posted by ttatta at 2008年11月10日 21:00
おはようございます。
前にEastonを買って使おうとしましたが、固いところでは砕かないで跳ね返ってきて刺さりませんでした。なのでそれ以来使っていません。
軽くでいいのですが、刺さらないのではね・・・
やっぱりソリステが一番使い安いです。
Posted by ウニパパ at 2008年11月15日 07:19
どもども。
ソリステは確かにいいんですが・・・
ぶっちゃけ個人的には「つまんない」んですよ。
だってほとんど苦労しないじゃないですか ^^;
まぁこのあたりは好みの違いもあるかなと。
Posted by ttatta at 2008年11月15日 08:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アルミラウンドペグとDXアルミパワーペグ
    コメント(6)