2008年06月05日
バイク用車載工具 R1200GS Adventure
R1200GS Adventure前提での話しになります。
なんでかって、そりゃ車両に使われているネジやナットの種類が車両によって違うから。
ところで、工具使ってます?
いや、最近の話ですよ?
もし使う気があるのに最近使ってないなら使うことをお勧めします。私はすっかり感覚を忘れてました。
工具なんか使わんよという人はお暇でしたらお付き合いください。
それを前提として、自分がどこまでやれるか、どこまでやる気があるかということをまず決めないと工具は決まりません。
ちなみに私はあんまりやる気が無いので、緩んだボルトを締めることができて、ペダルやらなんやらの調整ができて、オイル交換くらいまでできれば御の字・・・という感覚です。
それとは別に、キャンプしていてちょっとした道具が欲しくなったときに、車載工具でカバーできれば便利ですよね。
そんな感覚です。
ではまず、メーカーが用意した工具を見ます。
14mmと10mm&8mmのオープンエンドレンチにT15、T25、T30のL型トルクスレンチ、プラスマイナス差し替えのドライバーが1本にオイル注入口用特殊工具。
このうち、特殊工具は車種固有なので無視して、それぞれの工具がどこに使われているのかを確認します。
基本的に、よほどでない限りは同じサイズの工具にリプレイスするだけでけっこうなアップグレードなのですが、使われている部分によっては、入れ替えたら狭い部分に工具が入らないという笑い話が待っているので注意が必要です。
BMWの場合、拡張工具セットという便利なものが用意されているのでそちらの工具も参考にします。
ということで、私の場合はT15,20,25,30,40(45,50はL型レンチで搭載)のT型トルクス、E8,10のE型トルクス(E型はまだ出先だと入手が難しい場合があるので優先的に搭載することをお勧めします)といった感じにしてみました。
あとは、同行者のバイクにある程度汎用的に使える物として3,4,5,8mmのヘックス、+1~+3、8,10,12,13mmのソケットを入れてます。
基本的に1/4sqのソケットで統一してますが、T型トルクス等はビットホルダーとビットの組み合わせを使うともう少しコンパクトになるはずです。
ちなみにラチェットレンチは車載してません。
替わりにKTCのロングスピンナハンドル、プロクソン 1/4 ドライバーグリップにKo-Kenのオフセットエキバーの組み合わせで何とかやってます(3つともつなぐことはまず無いですが)。
ロングスピンナハンドルはオーバートルクしやすいので注意が必要な工具。
短いのに交換しようかな・・・先日失敗したので。
ソケット類だけで既に疲れたので続きはまたそのうち。
なんでかって、そりゃ車両に使われているネジやナットの種類が車両によって違うから。
ところで、工具使ってます?
いや、最近の話ですよ?
もし使う気があるのに最近使ってないなら使うことをお勧めします。私はすっかり感覚を忘れてました。
工具なんか使わんよという人はお暇でしたらお付き合いください。
それを前提として、自分がどこまでやれるか、どこまでやる気があるかということをまず決めないと工具は決まりません。
ちなみに私はあんまりやる気が無いので、緩んだボルトを締めることができて、ペダルやらなんやらの調整ができて、オイル交換くらいまでできれば御の字・・・という感覚です。
それとは別に、キャンプしていてちょっとした道具が欲しくなったときに、車載工具でカバーできれば便利ですよね。
そんな感覚です。
ではまず、メーカーが用意した工具を見ます。
14mmと10mm&8mmのオープンエンドレンチにT15、T25、T30のL型トルクスレンチ、プラスマイナス差し替えのドライバーが1本にオイル注入口用特殊工具。
このうち、特殊工具は車種固有なので無視して、それぞれの工具がどこに使われているのかを確認します。
基本的に、よほどでない限りは同じサイズの工具にリプレイスするだけでけっこうなアップグレードなのですが、使われている部分によっては、入れ替えたら狭い部分に工具が入らないという笑い話が待っているので注意が必要です。
BMWの場合、拡張工具セットという便利なものが用意されているのでそちらの工具も参考にします。
ということで、私の場合はT15,20,25,30,40(45,50はL型レンチで搭載)のT型トルクス、E8,10のE型トルクス(E型はまだ出先だと入手が難しい場合があるので優先的に搭載することをお勧めします)といった感じにしてみました。
あとは、同行者のバイクにある程度汎用的に使える物として3,4,5,8mmのヘックス、+1~+3、8,10,12,13mmのソケットを入れてます。
基本的に1/4sqのソケットで統一してますが、T型トルクス等はビットホルダーとビットの組み合わせを使うともう少しコンパクトになるはずです。
ちなみにラチェットレンチは車載してません。
替わりにKTCのロングスピンナハンドル、プロクソン 1/4 ドライバーグリップにKo-Kenのオフセットエキバーの組み合わせで何とかやってます(3つともつなぐことはまず無いですが)。
ロングスピンナハンドルはオーバートルクしやすいので注意が必要な工具。
短いのに交換しようかな・・・先日失敗したので。
ソケット類だけで既に疲れたので続きはまたそのうち。
Posted by tta at 19:00│Comments(2)
│R1200GSA
この記事へのコメント
工具の揃え方がスマートですね、格好良いです。
Posted by ライダー at 2008年06月05日 20:32
1/4はここ数年で揃えたので新しいですし、メーカーもある程度統一されていてそう見えるかもしれません。トルクスは半年くらい前に買ったばかりです。
その分車庫の工具箱の中は結構変なものが入っていてとてもお見せできない状態ですが ^^;
車載工具でもソケット以外は結構ばらけてますので、その辺は明日にでも列挙します。
その分車庫の工具箱の中は結構変なものが入っていてとてもお見せできない状態ですが ^^;
車載工具でもソケット以外は結構ばらけてますので、その辺は明日にでも列挙します。
Posted by tta at 2008年06月05日 20:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。