2008年09月25日
モンゴルから帰還
昨日の夕方に帰ってきました。
脱力感漂いまくりでやる気がおきないので細かい話はまたそのうち。
さすがに太ももが筋肉痛で階段下りると痛いです。
今回はGPS Data Logger(Holux M-241)を持っていったので写真は(一部)ジオタグ付きです。
この手のツアーだと「どこを走ったのかさっぱりわからない」というのがありがちなので、安いログ取り専用GPSがあるといい感じです。
今回持って行ったのは液晶モニター付き、単3電池1本で約10時間動きます。
しかし、荷物から衣類から、全部砂まみれだなぁ・・・
~追記です~
実際はこれくらい離れたところからズームで撮ってます
離れすぎてなにがなにやら・・・
実際はこれくらい離れたところからズームで撮ってます
離れすぎてなにがなにやら・・・
Posted by tta at 12:15│Comments(6)
│2008モンゴルツーリング
この記事へのコメント
おわー!すげぃ景色ですねぇ!!
ともかく、お帰りなさいまし〜
無事の帰還で良かったダス。
ともかく、お帰りなさいまし〜
無事の帰還で良かったダス。
Posted by いのうえ at 2008年09月25日 23:14
すごいというかなんと言うか・・・
違う国に来ているんだというのが良くわかる旅でした。
空港では結構バックパッカーな人も見かけたり。
記事の写真を撮ったあと、先行するメンバーを追いかけるのが大変だったり・・・
違う国に来ているんだというのが良くわかる旅でした。
空港では結構バックパッカーな人も見かけたり。
記事の写真を撮ったあと、先行するメンバーを追いかけるのが大変だったり・・・
Posted by tta at 2008年09月26日 21:26
>追いかけるのが大変
ブヒャヒャwww
こーゆー写真を撮る時は、「先行待ち伏せ」が鉄則ですタイw
ブヒャヒャwww
こーゆー写真を撮る時は、「先行待ち伏せ」が鉄則ですタイw
Posted by いのうえ at 2008年09月26日 23:00
そこは暗黙のルール、余裕のある人が後ろに回るということで(w
カメラマンとしての参加なら、もう少し強力な車両(参加者は全員セロー225(北米仕様XT))で参加しないとだめかな・・・
それを乗りこなす技量と体力が必要ですが
モンゴルの人たちに言わせると日本人は一般に目が悪い
実際わき道を使って先行するってのもかなり無理だったりして
後半戦はなんとなくわかってきましたが、先読み失敗するとクレバス状のわだちで泣きます
モンゴルの人は視力ももちろんですが、視界や先読みの面で目が良かったです
裸眼視力0.04の私では歯が立たないよ ^^;
カメラマンとしての参加なら、もう少し強力な車両(参加者は全員セロー225(北米仕様XT))で参加しないとだめかな・・・
それを乗りこなす技量と体力が必要ですが
モンゴルの人たちに言わせると日本人は一般に目が悪い
実際わき道を使って先行するってのもかなり無理だったりして
後半戦はなんとなくわかってきましたが、先読み失敗するとクレバス状のわだちで泣きます
モンゴルの人は視力ももちろんですが、視界や先読みの面で目が良かったです
裸眼視力0.04の私では歯が立たないよ ^^;
Posted by tta at 2008年09月26日 23:19
凄いですねぇ、ただ広いって言うのがよく解ります、大変な旅のような、、、、(^^;)。
日本人は目が弱いんですかねぇ、遠くは見ないものねぇ。
日本人は目が弱いんですかねぇ、遠くは見ないものねぇ。
Posted by ライダー at 2008年09月28日 14:33
慣れなんですかね。
市街地で生活している人たちでも「見ていますから大丈夫」と、
自由行動の時に言ってましたので・・・
市街地で生活している人たちでも「見ていますから大丈夫」と、
自由行動の時に言ってましたので・・・
Posted by tta at 2008年09月29日 19:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。